「人を救いたい」と思う人へ。

あなたは人を殺めてしまう覚悟がありますか?

 

のっけから挑発的な書き出しをしてしまいました。ごめんなさい。

 

「〇〇な人を救いたい」という言葉はそれほど珍しいものではなく、また別にそれ自体糾弾されるものではありません。
ですがこの「救う」という行為には「救おうとした結果殺してしまう」というリスクがあります。

 

ここで救うの定義を見てみましょう。

"すく‐う
すくふ 【救う】
《五他》あぶない状態、苦しい状態、悪い環境、貧しい境遇などにある者に力を貸し、そこからのがれるように助ける。"
(2018/3/18時点Google検索によるもの)

概ね皆様の想像している通りの定義だと思います。
崖から落ちそうな危ない状態から救う、危篤状態から患者を救う、奴隷商から救い出す、貧者を経済政策で救う。割とすぐに思いつく事例ですね。

 

「救う」という行為は少なからず快感を伴います。
これはおそらく人類にプリインストールされてるものだと感覚だと思います。
そうでなくても「誰かを救いたい」と願う心は体を強く動かします。火事場の馬鹿力エピソードなどは特にそうでしょう。

 

昔親友の家へ自殺を止めに走った時の頭と体の冴え渡り方ったら。
友達の希死念慮を抑えるために大規模なイベントを企画したときのスムーズさといったら。

 

しかし救うという行為には必ずリスクが伴います。
救いたいと思っている対象を、逆に追い詰めたり殺してしまったりするリスクです。

 

崖から救うにあたっては手を滑らせて落としてしまうかもしれません。
危篤状態の患者を手術したら容態がさらに悪化してしまうかもしれません。
経済政策を打ったらさらに貧困が加速するかもしれません。

上記私の個人的な事例でも、家に走ることによって事態を悪化させてたかもしれませんし(親友の自殺企図の原因が私だったら?)、イベントが失敗に終わることによって友人の希死念慮はよりひどくなったかもしれません。

 

ノーリスクで救うことができる相手などいないのです*1

 

そこで改めて問いたいのです。
「人を救いたいというあなた。あなたには人を殺めてしまう覚悟はありますか?」
「人を救おうと動いて、その逆の結果が起きたとき、あなたはその結果を受け入れられますか?」

 

ここでいう「人」が具体的な誰か一人のことなら、「そんなことは気にしてられない」で済みます(執刀医がイチイチ「もし殺しちゃったらどうしよう…」なんて考えてたら外科手術はできません)。

 

でももしその対象が数多くの人たちだったら。
「よかれと思ってやったこと」も試行回数が増えれば逆の結果をもたらしやすくなります。
大きなことを為そうとすればするほど逆の結果に遭遇する場面は増えます。
殺めてしまう可能性を無視してた場合、実際その場面に遭遇した時には心折れてしまう可能性は高くなるでしょう。

 

「人を救いたい」という気持ちは人を盲目にします(だからこそ馬鹿力が出せます)。
その情熱は冒頭の問いではきっと折れないでしょう。
ムッとした人もいるかもしれません。
けれども大事なのは「救いたいという願い」を完遂することだと思います。

 

どうかその目的に沿った行動ができますよう。

*1:無論、主観的にノーリスクに感じられる相手はいます。
例1:生きようが死のうがどうでもいい人。「どこにあるかもわからない国の、いるかもわからない恵まれない子供たち」なんかは主観的にノーリスクです。だって死んでも見えませんからね。
例2:結果的に誰かのせいにできる相手。「国が悪い、他の活動家が悪い、と言ってればいいや」と思ってればノーリスクです。そいつらのせいにすることによって団結力が高まればリスクどころかむしろプラスかもしれません。(※)。